戦略とは「戦わずして勝つ」こと

ネクストビジョン ありまです。

先日、わたしの経営の師匠(と勝手に思い込んでいる方)の講義を久しぶりに聞きに行きました。

あらためて戦略についてすこし学んだので、今回は戦略について考えたいと思います。
師匠曰く、
「戦術(せんじゅつ)」とは・・・「敵の出方に応じた戦い方」のことである。
「戦略(せんりゃく)」とは・・・「戦う前から勝てるやり方」のことである。

とのことで、なんとわかりやすい!

まさに、戦略とは、孫氏の兵法書にある「戦わずして勝つ」ということですね。
経営を進めていくための「経営戦略」として置き換えると次のようになります。
「経営戦略」とは、「戦わずして勝つ」あるいは「戦わずして優位に立つ」ための事業構造の変革であり、 その戦略にによって自然に高収益を生むことができるような体勢を実現すること。
さて、『孫子の兵法書』とは、今から2500年前の中国・春秋時代に呉という国の王に仕えた孫武という人が著した兵法書です。

中国の歴代の皇帝だけでなく、“風林火山”の武田信玄や織田信長を代表される戦国大名も、日露戦争においてバルチック艦隊を破った東郷平八郎も、かのナポレオンも『孫子の兵法』 を読み、実戦で活かしたそうです。

近年では、米軍がイラク戦争で作戦を立てる際に参考にしたとか。
ビジネスにおいても、Panasonicの創業者、松下幸之助さんや、京セラ・KDDIの稲盛和夫会長、ソフトバンクの孫正義社長など、ビジネス戦略においても多くの経営者が活用しています。

そんな『孫子の兵法』の特徴をざっくりまとめると以下のようになります。   

・戦争は国家の重大事なので軽々しく始めるべきではない。
・従って、情報収集と分析による綿密な情勢判断が重要である。
・不敗の態勢を取り、勝算のある戦略構想を練るべし。
・戦略構想を実現するために効率的な戦略計画を立て、実行せよ。

まさしく「戦わずして勝つ」あるいは「戦わずして優位に立つ」ための戦略なのです。

現在でも経営者たちに“実践の書”として愛読され、実用されている 『孫子の兵法』。パソコンは最新機種でも半年経てば古くなりますが、何故 『孫子の兵法』 は2500年経っても未だに現役なのでしょうか?

それには3つの理由があると思います。

①情報収集から状況判断、行動計画の決定に至る思考過程がOR(オペレーションリサーチ) 体系そのものになっている。
②合理的・科学的な「戦いの法則」を主張している。
③統率(リーダーシップ)の本質を指摘している。

 
『孫子の兵法』 の内容は驚くほど科学的・現代的といえます。占いや吉兆によって物事を決定していた古代中国において、「具体性」「科学性」「合理性」を主張した孫子の存在はまさに驚愕に値します。

『孫子の兵法』の定義を経営にあてはめてみると、それは「高収益型事業構造」そのものです。しかも「自然に高収益があがるような」事業構造を示してくれています。

事業は、永久に存続しなければならないという至上命令を背負っています。そのためには存続に必要な利益を確保しなければなりません。

闇雲に「運」を当てにしたり、ただ一生懸命にやればよいのではありません。「戦いの法則」に従って合理的・科学的に物事を進めていくべきなのです。

「戦わずして勝つ」あるいは「戦わずして優位に立つ」ため勝算のある戦略構想を練り、効率的な戦略計画を社長自らが立て、これを社員全員に正しく理解させ、実行する体勢を作り、社長が先頭に立って行動していくことが、経営者としては最も重要なことと思います。

歴史上の成功者はみなそうやって成功してきたのですから!
いまのそれは戦略になっているのか?行き当たりばったりの戦術になってやいないか?自問自答したいところです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

有馬 猛夫(ありま たけお)
ネクストビジョングループ 代表 IT系の専門学校で11年間教壇に立った経験を生かし、1999年ネクストビジョン設立。広島発ITベンチャー企業として製品開発・サービスの提供を行う。2006年広島市企業診断優良企業賞受賞。2008年マイクロソフト社と広島市によるITベンチャー支援企業として中国地方で初の選定企業となる。
・株式会社ネクストビジョン 代表取締役社長
・株式会社マイクロギア 代表取締役会長
・アナリックス株式会社 代表取締役会長
・一般社団法人ヘルスケアマネジメント協会 理事

コメント

コメントする

目次