ネクストビジョン ありまです。
先日、わたしの経営の師匠(と勝手に思い込んでいる方)の講義を久しぶりに聞きに行きました。
「戦略(せんりゃく)」とは・・・「戦う前から勝てるやり方」のことである。
とのことで、なんとわかりやすい!
中国の歴代の皇帝だけでなく、“風林火山”の武田信玄や織田信長を代表される戦国大名も、日露戦争においてバルチック艦隊を破った東郷平八郎も、かのナポレオンも『孫子の兵法』 を読み、実戦で活かしたそうです。
そんな『孫子の兵法』の特徴をざっくりまとめると以下のようになります。
・戦争は国家の重大事なので軽々しく始めるべきではない。
・従って、情報収集と分析による綿密な情勢判断が重要である。
・不敗の態勢を取り、勝算のある戦略構想を練るべし。
・戦略構想を実現するために効率的な戦略計画を立て、実行せよ。
まさしく「戦わずして勝つ」あるいは「戦わずして優位に立つ」ための戦略なのです。
現在でも経営者たちに“実践の書”として愛読され、実用されている 『孫子の兵法』。パソコンは最新機種でも半年経てば古くなりますが、何故 『孫子の兵法』 は2500年経っても未だに現役なのでしょうか?
①情報収集から状況判断、行動計画の決定に至る思考過程がOR(オペレーションリサーチ) 体系そのものになっている。
②合理的・科学的な「戦いの法則」を主張している。
③統率(リーダーシップ)の本質を指摘している。
『孫子の兵法』 の内容は驚くほど科学的・現代的といえます。占いや吉兆によって物事を決定していた古代中国において、「具体性」「科学性」「合理性」を主張した孫子の存在はまさに驚愕に値します。
『孫子の兵法』の定義を経営にあてはめてみると、それは「高収益型事業構造」そのものです。しかも「自然に高収益があがるような」事業構造を示してくれています。
事業は、永久に存続しなければならないという至上命令を背負っています。そのためには存続に必要な利益を確保しなければなりません。
闇雲に「運」を当てにしたり、ただ一生懸命にやればよいのではありません。「戦いの法則」に従って合理的・科学的に物事を進めていくべきなのです。
「戦わずして勝つ」あるいは「戦わずして優位に立つ」ため勝算のある戦略構想を練り、効率的な戦略計画を社長自らが立て、これを社員全員に正しく理解させ、実行する体勢を作り、社長が先頭に立って行動していくことが、経営者としては最も重要なことと思います。
コメント