古の智恵

■古の智恵
1月7日は七草がゆの日でしたね。
1年の無病息災を願う日であり、新年のごちそうで弱った胃をいたわったり、
野菜が乏しい冬に、栄養のバランスを整えるという古の智恵があるそうな。

1月11日は鏡開きでした。
正月にお供えしていたカガミモチをぜんざいにしていただく日ですね。

先日、完成したシステムの納品に立ち会っていましたら、お客様から頂きました。
「今日は鏡開きなんでぜんざいつくったのよ。どうぞ~。」

いやーおいしかった。
漬物やらお茶まで頂いちゃって。何しに行ったのやら。

客先でぜんざい頂くなんて・・・。うれしいやら申し訳ないやらっていう感じでしたが、
こちらの企業の家庭的で人間味や心温かいモノを感じることができました。
ウチもそういう部分をこれからも大切にしなければいけないなぁと感じました。

さてこの鏡開き、もともとは1月20日だったそうですが、徳川家光候の命日と
重なったためにこの日になったそうです。
ということは、随分昔からある風習なのですね。

カガミとは「祖先や神様を鑑みる」と、丸く平べったいので「鏡」を掛けているそうですが、
「切る」では切腹をイメージして縁起が悪いので「開く」としたそうです。
昆布を下に敷いて、「よろこんぶ」。
ダイダイ色のみかんを頭に載せるのは「代々家が栄えるように」という願をこめているそうです。

私の知るウンチクはその程度ですが、知らないことがまだまだありそうです。
日本らしい風習ですね。もっともっと沢山の意味や意義がありそうです。
そういった伝わってきた伝統や文化は大切にしたいものです。

次はそろそろ“どんと焼き”かな?

■引き継がれてきたもの
もう、17年ほど前のこと。
私が、新入社員として右も左もわからないときの昔話。

「○○さん、何でこんな様式でやらないといけないんですか?
こんなやり方より、これをこうした方が効率的だと思いますけど...」

と、怖いもの知らずの新人有馬に、先輩はこんなアドバイスをしてくれました。

「いいか、有馬。
今までのやり方を否定するのは構わない。むしろ、それが必要なこともある。
だけど、一気に否定するだけではダメだ。
なぜ、今までそのやり方がOKだったのか?
それを考えてから、発言しろ!
今までのやり方にだって、良い点はたくさんあるんだからな。」

昔から引き継がれてきたことに対して、
「効果がない」「意味がわからん」「古めかしい」...というのは勝手だけど、
ちょっと勿体ないかな、って思いますね。

引き継がれてきたってことには、何かしらの意味、意義があるはず。
そこをまずは理解しようとすることがまずは大切です。

■宣伝
中国新聞のhpに私のコラムが掲載されています。
水色の部分です。
http://www.chugoku-np.co.jp/it/index.html

■感動した!
なかなかいい番組を発見しました。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
是非皆さんも見てほしいです。
http://www.nhk.or.jp/professional/index3.html
放送  毎週火曜 21:15~
再放送 毎週水曜 1:10~

NHK頑張ってるね。いい番組多いから私は大好きです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

有馬 猛夫(ありま たけお)
ネクストビジョングループ 代表 IT系の専門学校で11年間教壇に立った経験を生かし、1999年ネクストビジョン設立。広島発ITベンチャー企業として製品開発・サービスの提供を行う。2006年広島市企業診断優良企業賞受賞。2008年マイクロソフト社と広島市によるITベンチャー支援企業として中国地方で初の選定企業となる。
・株式会社ネクストビジョン 代表取締役社長
・株式会社マイクロギア 代表取締役会長
・アナリックス株式会社 代表取締役会長
・一般社団法人ヘルスケアマネジメント協会 理事

コメント

コメントする

目次