■「亥」の年
今年の干支は「亥」ですが
先日、私の田舎の畑に猪が現れまして、
父が棒切れひとつで退治したそうで・・・。
77歳になる親父にちょっとびっくり。
親父いわく
「いざというときには意外な力が発揮できるもんじゃい」
そうですよね。そんな意外な力を発揮できる年にしたいものです。
ところで逆に意外な行動に出たのが、愛犬「チョコ」・・・
父に続き、勇みよく吠えて猪に飛びかかったものの、
猪にギロっとにらまれた瞬間
「きゃいーん」って
しっぽ丸めて尻込みしてしまったそうです。
普段から強そう吠えているのに、いざという時に役に立たなかったそうで・・・
いざというとき。その人の本質が出てくるということでしょうか。
良い部分の本質を出し切れるそんな年にしたいものです。
さて日本で干支の「亥」とは「猪」のことですよね。
猪は害獣としてあまりいい印象はありませんね。
そのためか亥の年には政治や天候でもあまりいい事にならないといわれています。
ところが実は干支の発祥の地中国では「亥」とは「豚」のことなんですね。
豚は家畜として重宝するほか、丸々太ってることから財を貯める幸福の象徴
そして子供がたくさんできることから子孫繁栄を表すことで干支として
あがめられているそうです。
ご存知でしたか?
本来の意味をしっかり調べてみると意外なことが分かってきますね。
何事も物事の本質や本来の意味をしっかり把握して
「この事を行う意味」を認識してしっかり行動することが大切です。
物事の本質をしっかりわきまえて、一つ一つのことをしっかり進めていく
そんな一年にしたいと考えています。
コメント